21世紀のスポーツの在り方について

001356A

 

<はじめに>

戦後、労働基本法の改正等による年間労働時間の短縮、「ゆとりの学習」を目指した学校完全週5日制の実施等による学校からの解放などによって、国民の自由時間が増大し、仕事中心の生活からライフスタイルを重視する人々の意識の変化などにより、自由時間を上手く活用し、精神的にも豊かな生活を求めるようになってきた。しかし、高度経済成長や情報関連等の急激な発展によるストレスの増大、情報化を反映して、パソコンのカーソルを合わせるだけで何でもそろうような便利な時代とはなったものの、逆に身体を動かす機会が減少した。特に、テレビゲームの登場・発展は、子どもたちをとりこにし、外に出て走り回る子どもたちの姿を見ることが少なくなってきた。そのおかげとは言い切れないが、子どもの体力・運動能力が低下しているという深刻に考えなくてはならない問題がある。また、日本は世界No.1の長寿大国である反面、出生率の低下によって、少子・高齢化という問題にも直面している。

このような社会において、国民がスポーツに求める目的・実施内容も高度化・多様化してきた今、国や地方公共団体は数多くの計画を立てている。その中心となっているのが1961年<36>の「スポーツ振興法」である。これは、国民のニーズや期待にこたえて、1人1人がスポーツを生涯を通して永続的に実践して行け、また、競技力の向上にもつながるようなスポーツ施設等の整備を目指したものである。特に力を注いでいるのは、各都道府県ごとの広域スポーツセンター、各市町村ごとの総合型地域スポーツクラブの育成を急いでいる。今回私は「総合型地域スポーツクラブ」についてまとめていく。

 

<総合型地域スポーツクラブについて>

  1. 現時点での問題点

T環境の整備

U地域住民の意識改革

V人材育成

W学校との連携

<まとめ>

今回、スポーツ振興法を中心に討論されている日本のスポーツ事情を調べていったが、スポーツ振興法という計画があり、スポーツの需要が増えてきたのに対し、国や地方公共団体の対応がまだまだ遅いということが分かった。また、学歴重視の社会・身の回りのものの急速な発展が、子供達のスポーツ離れに大きく影響していることも問題である。これは単に子供達だけの問題ではなく、将来の国際的な競技力の低下にもつながる可能性もある。これからは、国民一人一人がそれぞれに自分に合ったスポーツを見つけ、生涯にわたって続けていけるような環境を整備していかなければならないであろう。21世紀にはますますスポーツが身近にあればいいなぁと思う。

 

*参考*

http://www.honko.com/00/01/s36/141.htm#s020:スポーツ振興法

http://www.monbu.go.jp/singi/hoken/00000255/:保健体育審議会答申(2000・8)

http://www.monbu.go.jp/news/00000598/:文部省ニュース(2000・10)